正社員になるためにバイトを辞めたいんだけど・・辞めにくいなぁ・・
バイトを辞められない方は、遠慮がちな人が多いですよね。職場のことを考えるのはいいのですが、正社員になろうか迷っているなら勿体ない。即辞められたらどんなに楽かと思いますよね。
しかし、バイトを辞める話というのは、答えの相場が決まっています。なぜなら、バイトを辞めるのは「どれだけ段取りよく話を進めるか」にかかっているからです。
そのためこの記事では、バイトを辞めたい方に向けて
- どうすれば段取りよくバイトを辞められるのか
- 即辞めることは可能なのか
こういったテーマを含みつつ、解説させて頂きます。
試用期間なので辞めにくいという方は、下記の記事を参考にして下さい。
-
-
【試用期間3日で辞める方法まとめ】即日離職マニュアル
やべえ。。試用期間だけど、どうやって辞めようか・・ 「試用期間中に辞めたい!?そんな甘えごとを言う奴は社会人失格だ!!」とでも言いたい人がいるかもしれませんが、別に辞めてよくないですか?w 何を隠そう ...
続きを見る
バイトを辞めたいと思ったら覚悟すべきこと3つ
「バイトを辞めたい」と思ったら、まずは覚悟すべきことが3つあります。うじうじしながら、「辞めようかな・・でもな・・」と考えていても仕方がありません。
ですが、人間ですから考えてしまうのも事実です。そのため、僕の経験を含めて考えても仕方がないからこそ、覚悟すべきポイントを解説します。
覚悟①「いつまでに辞めたいのか」をハッキリさせる
会社を辞めたいなら、いつまでに辞めるかはハッキリ決めるべきです。これが難しいのですが、辞めたいと思っているだけで「いつか辞められたら」と先延ばしにしていませんか?
「いつか辞めたい」と、「辞めたい」では似ているようで意味が違ってきます。特に、いつか辞めたいと思っているような職場であれば、ダラダラ働いても得るものがありません。
なぜなら、どうせそういった職場は辞めてしまうであろうことが予測されるからです。そのためにも、辞めるつもりなら「いつまでに」を意識すること。
僕自身、20代のころにはバイトを辞めようと思っても「いつか・・いつか・・」と考え続けていました。今思えば、どうせ辞めるので早く辞めておけばよかったのですが。
いつまでに辞めるかをハッキリさせられる人は、結果的に行動にも繋がります。1か月後に辞めると決めたら、相応の行動を取るじゃないですか。そういう意味です。
覚悟②基本的に円満退職を目指さない
「円満退職で会社とお別れしよう」と思う人が多いのですが、これもまた20代ならではの感覚です。なるべく誰も傷つけない、自分も傷つきたくないという姿勢は理解できるのですが。
しかし、円満に納めたいという思いがあると、引き止められたりした際に、対応に困ることがあります。「いや、辞めたいけど相手の気持ちもあるし・・」とか思わされるのでw
会社側の引き止め意見を尊重しつつ、同時に円満退職を目指すって・・ムリゲーだと思いませんか?それだけ、どっち付かずなスタイルになりやすいのです。
円満退職はできるに越したことはないのですが・・。言い方は悪いですが、バイトの人は安いお金で使える都合のいい人材なんですね。
こういった都合のいいバイト人材を手放さないために、会社側もそれなりに義理人情をちらつかせるので、「円満退職を目指すと厄介」だと覚えておいてください。
覚悟③「辞めるためのウソ」も時には必要
辞める際には、すべてを正直に話す必要はありません。辞められない方の中には、特に辞める理由が見当たらない人もいますよね。そうなると、余計に辞めることを伝えにくくなります。
しかし、辞めにくい方ほど「辞めるためのウソ」も少しは必要だと心得ておくべきです。何でも理由はいいのですが、辞めやすくするためのウソと解釈して頂ければ問題ありません。
何もストレートに「会社に魅力がない」とか言わなくていいんです。本当は辞めたいから辞めるで問題ないんですが、あれこれ詮索されることもあるので予防策ですよね。
事前にウソをつくことを覚悟しておけば、色々と会社から理由を聞かれても困らなくなるので便利です。逆に、何も考えていないと、突っ込まれて面倒になることも・・。
後半で、僕自身が辞めるために作った理由をサンプルでまとめているので、もし必要なら参考にして下さい。辞めたいと言うと、女々しく引き止める会社がいるので仕方なしw
バイトを辞めることを伝える際に気をつけること
バイトを辞めるには、職場の上司に伝える必要があります。ただし、伝えられたら何でもいいわけではありません。
特に、即辞めたいと思う方ほど、気をつけておかねばいけないポイントを解説します。
伝える手段は直接。電話やメールはよっぽどの職場
僕はやったことがないのですが、今は電話やメール、LINEで繋がっているので、辞める意思を伝える手段を気にしない人がいます。
ですが、やはりお世話になった環境であることには変わりないので、辞めることを伝えるなら、直接面と向かって言うべきです。
「直接伝えたら殴られる!」みたいな論外な会社は想定していませんが、普通の会社なら直接が基本です。なぜなら、辞める際の手続きを会社と行うからです。
会社に離職票を貰ったり、辞めた後に郵送をお願いすることもありますよね。そう考えると、できる限り直接的に伝えておいた方がいいのです。
電話、メールはよっぽど悪質な会社を辞める時の、非常手段の伝え方だと考えて下さい。礼儀やマナーの問題です。
「言い出すタイミング」は思い立ったら即伝える
辞めることを「言い出すタイミング」ですが、これは考えれば考えるほど分からなくなります。今は忙しい時期だから・・と先延ばししていると、人間関係の兼ね合いで言いにくくなることも。
実際に僕は、「いつ辞めようか」と考えていた時に、会社で「これからも一緒に頑張っていこう!」と士気を高めるような場に出くわした経験があるんですよ(汗)
こういう場面にぶち当たると、さらに言い出しづらくなるので、理想としては思い立ったら即伝えることです。特に、即辞めたい人ほど、さっさと伝えないと遅くなるばかりで良いことがないw
繁盛期だから・・人手不足だから・・。こんなことを思っている余裕は、申し訳ないですがバイト状態の方にはありません。
僕もフリーターなのに、会社のことを必要以上に考えたことがあるのでわかります(汗)言い出すタイミングは、ネットなどでもよく書かれていますが、原則的に思い立ったら即言うべきです。
「辞めるまでの段取り」は要望として必ず伝える
「辞めます」と伝えただけで、会社側に伝えきれたと安心してしまう人がいます。あ、これも僕の話なんですけどね。辞めたいと言いにくいので、言えたら気楽になるんです。
しかし、重要なのは辞めるまでの段取りです。というのも、「辞める」だけだと、受理されて終わるだけで、いつ辞めるかまでは決まらないことがあるからです。
いつ辞めるかまでを言わないから、会社側も何も言わずバイトを使い続けるのです。こうなると、ちゃんと自分から段取りを組まないと、辞めるまで到達しません。
よく、「1ヵ月前に言えばいい?」とか「即日に辞めたらダメ?」という話を聞きますが、あれらも全部自分の段取り次第です。
会社の規約や、法的な話はあれど、基本的に話し合いという段取りを組めば問題ありません。そこで自分の要望と、会社の都合などの折り合いをつけるべきです。
辞めた後の付き合いが想定されるなら丁寧に
バイトを辞めて、どういう仕事に進むかはわかりませんが、辞めても付き合いが想定されるなら丁寧に辞めるべきです。乱暴に辞めても、同業として関わるとなると後が面倒ですからね。
プライベートの付き合いでなくとも、例えば同業だけの研修やセミナーなどは地域ではいくらでも開催されています。そういった場でも、辞めた後に会わないとは限りません。
僕の場合は、介護をやっていたころ、他事業所の人たちと勉強会をやることも多かったんですね。そう考えると、辞めても同業の繋がりがあるんだよな・・と思った物。
後を気にしておけば、無断で去って行ったり、給料だけ電話で請求するなど、強引な方法で辞めようとはしないはず。今後のことを気にかけておくようにして下さい。
バイトを辞めるための理由サンプル
バイトを辞めたいけど、理由がない方もいますよね。そういった場合は、辞めやすい理由を使うのがいちばんです。
僕自身も、バイトを辞めてきましたが・・正直なところ、それなりに作った理由で辞めてきました。さすがに、ストレートに「辞めたいから辞めたい」とは言いにくいのでw
サンプルを事例として活用されてみて下さい。
理由①正社員になるためちゃんと就活がしたいから
すごくシンプルですが、バイト状態にいるフリーターの方なら、これを言っておけば問題ありません。正社員になるためには、ちゃんと就活する必要があるのは当然ですよね。
「バイトをしながら正社員を目指せばいい」と引き止められても、「時間の都合をつけたり、面接のために休ませてもらうなどは申し訳ない」といった言い訳もできます。
正社員として働かないといけないことは、バイト先の人も分かり切っていますからね。「バイトを辞めて正社員になるなんて!」という人もいないですから。
「バイト先から正社員にならないか」と誘われるようなことがあれば、本人さん次第で就職すればいいと思います。
実際に、就職しやすい求人サイトを探したり、就職アドバイザーに相談するなど、就活にはそれなりに時間を確保する必要性があるので、訴えやすい理由です。
理由②家庭の事情でどうしても辞めないといけない
家庭の事情も辞めるために使いやすいです。これは家族構成や、各家庭の事情で変わるので理由は考えてもらわないといけないのですが。
僕は幸い、家族はみんな元気なので、家族の病気で職場を離れることはありませんでした。ただ、家庭の事情で辞めている友人はかなりいるんですよ。
親が病弱な人もいれば、親の代わりになって祖父母を介護する必要があったり。
「自分の人生なのに、家庭の事情で辞めるなんてありえない」と思っていた僕ですが、それだけ自分には関係のない世界だっただけですね。
「家族の不調で辞めるなんて」というのは思い込みなので、使える人は使うといいですよ。ちなみに、家族が元気でもその後に調べるような暇な会社はないのでご安心をw
理由③精神的な病気で療養したい
これは僕が実際に陥ったことなのですが、病んだので辞めたこともあります。精神的な病気は、パターンとして辞めやすいんですね。
身体的な病気は、時間が経つと治るので絶対に使えないのですが・・。精神的な不調は、休暇が必要なので辞める理由には使いやすいです。
「いつ治るかわからないため、会社に迷惑がかかるので辞めたい」と言えるのは、何よりの強み。精神的に病んでいるのに、無理をさせる会社なら、さらに辞めやすくなりますw
見た目に分からない病気を使うことに、引け目を感じる必要がありません。むしろ、辞めたくなるほどの気持ちなら、軽いウツは入ってることもあるんですよね。
「気分が落ち込んでしんどい」とか伏線として、辞める手前で言っておくなど、作戦の使い分けがしやすいのも特徴です。
-
-
うつ病フリーターでも気楽に就職する方法3つ【軽度うつの僕の経験】
うつ病のフリーターだけど、正社員に就職できるのかな・・ 告白しますが、僕は軽度のうつ病持ちです。薬も飲んでいます。程度の差はあれ、うつ病を抱えながら働かれている方だと、正社員就職も不安になりますよね。 ...
続きを見る
【バックレ解禁】こんな会社は丁寧に伝えず辞めてもいい!
ここまで、まともな会社を想定して辞める話を書いていますが、もしヤバい会社だったら丁寧に伝えず辞めても構いません。
おかしな会社の基準は人によって違うので、こんな会社はバックレもOKという解説をしておきます。
引き止めがすごく、辞める方向に話が進まない
多少の引き止めは仕方がないのですが、全く辞めさせてくれる気配のない会社もあります。引き止めがすごいため、辞めるための労力が必要なので大変です。
しかし、あまりにも引き止められるようだと、こちらから「○日に退職します」と書面で伝えて辞めてもオッケーです。
辞めると言っている相手をズルズル引っ張っている段階で、その会社はまともではありません。ブラック企業の臭いさえするので、バックレてもおかしくないレベルです。
「バックレは法的に認められない」という判断を下す人もいますが、それはあくまで法的な話です。辞めさせないのも悪質な手段なので、仮に即辞めても問題にはなりません。
実際、悪質な引き止めで辞められない人もいるので、律義に付き合えば付き合うだけ無駄だということです。
パワハラ、セクハラ、給料未払いなどの負担を強いられている
パワハラやセクハラ、給料未払いが起こるような職場は、わざわざ理由を述べて辞める必要もありません。後ろめたいことをしているような会社には、丁寧に退職手続きを取らなくても大丈夫。
労働局などが間に入ってくれるため、離職票などの心配をする必要もありません。悪質な会社でも真っ向から立ち向かい、辞める手順を踏むのは、社会人としては正しいのですが。
社会的に正しくても、個人のやるべき範囲のレベルとしては、丁寧に向き合うものでもありません。僕は未払い被害の経験があるのですが、労働局に伝えてさっさと辞めました。
ブラック環境な職場ほど、無駄に正当な辞め方を求めてくるんですけどね。さっさと離職の意思を伝えて、辞めてしまいましょう。
必要があれば、労働基準監督署への相談も行うべきです。
参考サイト (全国労働基準監督署の所在案内)
よくあるバイトを辞める際の誤解【Q&A】
バイトを辞める問題の中で、多くの人が誤解している話をまとめておきます。質問形式に回答しているので、参考にして頂ければと思います。
Q 人手不足なので、辞めたら残っている人に迷惑がかかるんですけど?
人手不足を理由に、バイトを辞められない人がいますが、これは責任の捉え方を間違っています。失礼な言い方にはなりますが、バイトの仕事は、すぐに替えが効いてしまうのが社会です。
なぜ人手不足で残っている人に迷惑が掛かるのか、本当の問題はどこにあるか考えたことはありますか?
それは、経営者のマネジメント力の無さです。いる人を使って、その場をやり繰りするのが経営者の仕事。もし人手不足で回らないなら、経営者こそが責任を取らなければいけません。
ここを勘違いして、「自分は責任を背負っている」というバイトさんが後を絶ちません。バイトが経営者の責任を背負ってどうするんでしょうか・・。
あなたが悪いのではなく、無能な経営者がダメなだけだと気がついて下さい。
新人研修が終わったばかりで辞めたらマズい?
バイトを始めたばかりで、新人研修を終えたばかり・・だけど辞めたい・・・
こういう心境なら、さっさと辞めた方が良いです。別に新人研修を受けたから辞めてはダメということはないです。むしろ損切りできると思って辞めた方がいいですね。
新人研修を終えたから・・とそのまま我慢して続けても良くなるかは僕にはわかりません。
ただハッキリ言えるのは、研修の段階で辞めたくなる会社が、そのまま働くことで良くなるかというと・・確率的には期待しづらいです。
むしろ、今後辞める可能性があるなら、研修終わりで辞めてあげた方が、企業にも人材育成に無駄な時間を割かずに済むメリットがあるんですよ。良心だと思って辞めてあげる選択も大事です。
まとめ バイトを即辞めるには会社ごとの「段取り」が重要
今回、お話させて頂いた通り、バイトを即辞めるには、会社ごとに必要な「辞める段取り」を組むことが重要です。
この辞める段取りで必要なのは、たったの2つ。
- いつまでに辞めるかハッキリ決める
- 辞める日時を決めたら職場に伝える
この2つの行動を取るだけですが、辞めることに悩むのは段取りが難しいからです。そのため、できる限りは計画的に考えて、辞める時にはキッパリ伝えるようにすべきです。
僕自身も、20代は辞められずにダラダラ働いた経験があるので・・。限られた時間を無駄にしないためにも、バイトを辞めるくらいは気楽にやってしまうことをおすすめします。