持病があると就職が不利になるって本当?
病気を抱えていると、就職するにも億劫になりますよね。会社側に知られるとヤバいのかなと心配にもなります。
確かに持病があると、就職が不利に働くことがあるのは事実です。シンプルに考えて、病気のある人とない人が並んだら、どちらを採用したいかという話なので。
しかし、持病があるからと言って就職できないというのは思い込みです。
なぜなら、病気によっては隠すこともできますし、正直に話さないといけないということもないから。まさに正直者がバカを見るとも言えるんですよ。そこで今回は
- 持病があるけど就活で伝えるべきか悩む
- 言うべき病気と、言わなくていい病気を知りたい
このような方々に向けて、持病と就職について解説してみたいと思います。
持病がある方の就職にまつわる疑問と問題点【Q&A】
まずは、持病がある方が就職に対して考える疑問や問題点についてお答えしておきます。
病気は履歴書や面接での告知義務はある?
持病があるからと言って、履歴書に書かないといけなかったり、面接でわざわざ伝えないといけないことはありません。
しかし「告知義務違反になるから伝えろ」という意見を出す人もいます。僕にしてみればマニュアル通りのきれいごとを並べているだけだなぁ・・としか言いようがないですが(苦笑)
なぜかというと、いちいち求職者が不利になることを並べても、全く利益にならないからです。正直に伝えて「よし!君は正直だから採用!」と評価してくれる社会ならいいのですが。
逆に、会社側も都合のいいように求人票を作っているなど、体裁は整えて求人案件を出している訳です。つまり、どちらも着飾った状態なので大きな問題にはなりません。
それこそ緊急の対処が必要な病気とかじゃなければ、自己判断の世界だと考えるべきですね。
-
-
【履歴書の書き方】フリーターから正社員になれるサンプル付き!人材系社員の暴露
フリーター経歴が長いので、履歴書の書き方に困っている・・ 正社員に就職したいのに、履歴書の書き方で悩むと先に進めないですよね。僕もですが、フリーター当時は、とにかく履歴書の書き方で困っていました(汗) ...
続きを見る
既往歴など過去の病気も伝える必要があるのか?
過去をどこまで伝えればいいのか悩む方もいます。確かに、ニートとフリーター状態を繰り返している方など、過去に病気でもあったのかな?と思われることもあるんですけどね。
ですが、仮に病気になっていた時期があったとしても、過去のことなので無理に伝える必要はありません。深く突っ込まれるようなら、「実はウツで休んでました。今は元気です」とでも言っておけばいいので。
これも繰り返しの話になりますが、今の時点で影響を及ぼすかどうかで判断すべきです。心臓の手術をしていて、ハードな仕事ができないのに黙って応募とかはさすがにヤバいという感じ。
今が元気にやれてるなら、わざわざネガティブに伝えなくても大丈夫ですよ。
持病があると就職できなくなるのは本当?
今、持病で苦しんでいて就活をされている方もいますよね。こういった方々が、もし持病について伝えないといけない場合、就職出来なくなる可能性は確かにあります。
状態にもよりますが、大きな理由としては企業側が受け入れられないケースなどですね。シフトの都合で融通を利かせられないとか、周りの理解が必要と言った場合です。
採用する側の立場で考えると分かりますが、その人材を採用した後にややこしいと思えばやはり拒否されるわけです。
そのため、就職が難しくなりやすい方は、専門の就職アドバイザーなどと相談して、話を進めて行く必要があると言えます。味方を作れって話ですね。
厚生労働省も、既往歴についてあからさまな就職差別に注意喚起しています。
参考文献 (既往歴と就職差別について~厚生労働省~)
事前告知が必要な持病、不要な持病
とは言え、何でも黙っておけばいいよ!ウソをついておけよ!みたいな無責任なことは言いません。
何ごともケースバイケースなので、事前告知が必要な持病と、不要な持病のケースに分けて解説しておきます。
告知必須①通院で定期的に休む、急変する可能性が高い
仕事を休む必要があったり、病気の影響で働けなくなる可能性があるケースでは話しておくべきです。
服薬しているなら、定期的に通わねばいけませんし、そのために休ませてもらわないといけないというのは困ります。また急変した時に休むとかも同じ。
言わなくても分かるかと思いますが、仮にウソをついて入社してもすぐばれるなら正直に話しなさいってことです。
シフトの都合をつけるとか、しんどい時は休みやすい環境を探さないといけないので無理はいけません。
告知必須②難病や症状が出たら対応が必須なケース
難病と言われる病気や、症状が出た時に会社側の対応が必要になるケースも伝えるべきです。難病と言われるだけに、一般的な知識では対応できないですからね。
てんかんなども同じですが、発作が起こった時に対応に周りが困惑するようだと問題になります。こういったことも理解された上で働くと、自分も周りも安心度が違うので。
いつ病気の症状が出るかわからない不安を抱えてしまうと、それも含めてストレスになりますので。
何もかも話さなくていいけど、企業側の対応が求められるのであれば話しておくべきです。
告知不要①回復期や元うつ病、発達障害など自己判断で働ける
よくうつ病や発達障害なども告知すべきか悩む人がいますが、こちらについては話さなくて大丈夫です。分かりやすい話、今の時代はウツも発達障害の方も潜在的に多くいるから。
こういった社会にある中で、わざわざ説明しないといけないのかというと・・みんな説明してたら就職なんてできないですよね。
特に、回復中の方や、元うつ病の方など、今が大丈夫なら自己判断で問題ありません。発達障害なども同じで、結局は自己判断でみなさん働いているということです。
わざわざ言わないといけないのか?と思うようなら、それだけ言う必要がない証拠なので安心してください。
告知不要②すでに対処できており業務に支障がでない
どんな病気を抱えていようと、自分で対処で来ており業務に支障が出ないなら問題はありません。
例えば、僕の場合は鼻炎アレルギーで薬を飲まないと冬場は鼻水が止まらないんですね。なので薬をひたすら服用して働いています。
ただ、この症状は朝と夜に家で薬を飲めばいいだけなので、正直なところ黙っていれば誰も気づきません。こういったことをわざわざ言う人はいないでしょう。
「鼻炎くらいならそりゃ言わないよ」と思うかもしれませんが、どんな病気にも当てはまります。結局、気づかれないなら、不利になることを言わない方がいいのです。
病気を隠して就活する場合の注意点
もし病気を隠すなら、一定の注意が必要なので解説しておきます。
健康診断や検査に引っかかる可能性がある場合
露骨にバレる可能性が高い病気は、さっさと伝えておいた方が良いです。特に就職すると健康診断など検査を受けることになりますからね。
この検査に引っかかると、最初に言わなかったことが明るみになります。「絶対検査で引っかかるわ~」という症状を抱えているなら、ウソを言わずに伝えましょう。
20代就活の応援ブログなので少ないと思いますが、糖尿病とかは血液検査とかをしていると分かりますよ(汗)
隠していたことで解雇になってしまう場合
もしバレた場合、解雇になるだろうというケースではさっさと伝えておくべきです。多くの病気が世の中にはあるので、隠せば見た目は分からないケースは存在します。
僕の知っている例だと、パニック障害とかでいきなり動けなくなる方とかもいるんですね。そういった方は、あからさまに隠していたと分かるので解雇もあり得ます。
企業も、正直に伝えられて採用していたら解雇するのは難しいのですが・・。黙っていたとなると、告知されてなかったという理由ができるので解雇しやすくなるということです。
採用されたい気持ちが強すぎる場合
隠す背景に、採用されたい気持ちが強すぎないかはチェックしておくべきです。誰でも採用されたいと思えば、都合の悪いことは伏せたくなりますからね。
しかし、述べてきたように隠しても問題ないケースと、隠さない方が良いケースはあります。これらについてはしっかり判断を踏まえた上で決めるべき。
恋愛も似ていますが、交際したいと思うと、少々のことは背伸びしてごまかす人がいるのも事実です。思いが強すぎて、無理をしていないか気をつけましょう。
持病持ちの就職活動はどうすればいいのか?
それでは、持病がある方は、どのように就職活動を行えばいいのでしょうか。ここでは、代表的な作戦について解説しておきます。
企業と繋がりのある就活アドバイザーや相談員と仕事を探す
基本的に、持病を気にしながら就活するのは精神的な負担が出てきます。そこで活用すべきは、就活アドバイザーや相談員の存在。
ただのアドバイザーではダメなところがあって、しっかりと企業と繋がりのある人に頼みましょう。例えばですが、人材エージェントなどは有利です。
なぜかというと、企業側に個人で伝えると不利になる病気の内容も、エージェントを通せば伝えても大丈夫かが知れるからです。
自己判断で、いきなり履歴書に書いたり面接で伝えるのはリスキーとしか言いようがありません。逆に、アドバイザーの方を通せば、企業の反応もしっかり見た上で応募できます。
求人検索だけをして応募していると、こういった裏情報が全く手にできないので、できるだけエージェントを頼るべきということです。
事前に告知する場合は、仕事に支障がないことを伝える
病気のことを伝えるにしても、仕事に支障がない前提で伝えるべきです。「ちょっと仕事に支障が出るかも?」といった伝え方だと、結果的に採用側が負担になるんですね。
どうしても支障が出るという場合、そもそも今は治療すべき段階とも言えます。ムリに働く前に、しっかり治して就職することが重要。
自信を持って働ける状態にしろという意味ではないので、こちらについても自己判断は求められるところですけどね。
勤務シフトなど病気に合わせた働き方を目指す
病院などに通う方は、勤務もシフト制のところが便利です。土日休みと限定してしまうと、場合によっては通院が厳しいところもあるでしょう。
「土曜は昼まで、日曜は休みの病院なので平日に早退させてほしい」という要望は、話し合いで決められたら楽ですが・・。ネックになるので、採用されにくいのは言うまでもありません。
業種や業務によって仕事を選ぶことも、結果的には必要になることを想定すべきです。
まとめ 持病も都合が悪くなるなら隠してOK※企業に迷惑にならない範囲で
持病があると伝えるか悩むと思いますが、企業も求職者もお互いに取って都合が悪くなるなら、隠した方がいいケースも多くあります。
どういうケースで隠して良いのかと言うと
- 自己判断で働けると分かっている
- 病気の対処で企業に迷惑をかけない
この2点が守られるかどうかです。就活の際には、いかに自分をアピールできるかなので、不都合な点を無理やり出す必要はありません。
言わないといけない問題はさておき、迷惑をかけない範囲であれば、黙って就活された方が有利になるという話ですね。
ちなみに、持病を抱えて就活するならエージェントを使って相談されると早いです。一人で悩まず頼られてみることをオススメします。