一人暮らしのフリーターなので貯金が増えない・・
このご時世、貯金したくても増えないですよね。実家暮らしのフリーターならまだしも、一人暮らしだと出費はかさむばかり。
雑誌の貯金特集などで「20代の貯蓄術」とか「30歳までに○○万円貯めるために」といった内容を見るも参考にならず・・。もう自分には貯蓄できないと諦めていませんか?
しかし、貯金できない人というのは、正しい情報を活用できていないからお金が貯めれないだけ。
実は、大半の人はお金が貯まらない本当の原因を理解すれば、毎月3万円なら余裕で貯金できるのです。この正しいお金の貯金を目指すために、僕の知りえる知識をまとめました。
- フリーターだけど月に3万円ほど貯金したい
- 目標貯蓄額が遠くて何からやればいいのか
こういった方に向けて、どうすれば貯金を毎月3万円ほど増やせるのか解説していきます。
いくら頑張っても貯金ができないフリーターの原因とは?
「頑張って貯金しているけど全然増えないよ!」
こう考えながら、全くお金が増えないフリーターの方がいるのも事実です。そもそも、貯金と言うのは個々にあったやり方が必要なんですね。
本や雑誌の貯蓄方法だけでは、上手く行かない理由があります。貯まらない原因として考えて頂くために、まずは基礎的な貯金への考えをお伝えします。
そもそもフリーターは平均収入が少ないため貯蓄に回しにくい
前提として、世の中に溢れている貯金術は、フリーター向けに書かれていません。例えば雑誌や本、テレビなどの家計簿チェックみたいな特集って正社員を前提にしてますよね?
しかし、正社員が前提であるにも関わらず、フリーターの方が見ていると「これくらい稼ぐのが普通なのか」とか「貯金は○○万円しないとダメか」と思い込まされるのです。
そのため、まずは自分が置かれている状況から考える習慣を持たないといけません。とてもじゃないけど、一般的な情報を真に受けていたら、フリーターは潰れます。
平均収入など生涯に渡って、正社員との間に開きがあることが全てを物語っていますからね。僕もフリーター時代はお金が貯まらなかったのですが、平均収入で見れば貯まらない方が自然だったと今は理解しています。
この状況から、どのように貯めるかを考える。正社員だろうとフリーターだろうと、まずは収入をベースに考えるようにして下さい。
参考文献 (フリーターと正社員の生涯年収格差 ~厚生労働省~)
お金にまつわる情報不足により出費・浪費に気づかない
フリーターの貯金力の弱さには、情報不足という点は切っても切り離せない問題になります。情報に強い人は、いわゆる出費や浪費を極端に減らせます。
正社員だから、フリーターだからという訳でもありませんが、どうしても社会システム的に、正社員サイドに良い情報が集まることは否定できません。
なぜなら、正社員として働いていると、収入が増える分だけ生活のレベルを上げたくなるからです。生活レベルを上げるということは、出費も増えやすいですよね。
出費が増えていく状況下では、みんな当たり前のようにお得になる情報を共有します。逆にフリーターの方は、給料が増える経験があまりないので、現状維持になりがち。
ここで情報不足が起こり、実は知らない間の出費や浪費が起こっている可能性が高くなりがちと認識すべきです。
貯蓄資産を「お金」と「経験」に分けていない
貯蓄していくと資産が増えますが、何でも数字として残る「お金」ばかりを増やしていないでしょうか?
同じ資産でも、お金として残るものに目をやり過ぎると、巡り巡って貯金ができない悪循環にハマります。というのも、お金は経験によっても増やすことが出来る物だから。
例えば、興味のある物にお金を投資して身につければ、それにまつわる仕事につけたり、仕事でなくても副業として利用できたりするわけです。いわゆるスキルとも言えますね。
僕はこの感覚がなく、「資産とはお金」と20代のころは考えていました。数字は増えるけど、経験を買わないのでそりゃ・・伸び悩みますよね(汗)
お金を貯めるために節約したり我慢するのはいいのですが、その節約で失う経験にも目を向けてみて下さい。きっと、得られる物も見えるはずです。
自己投資の概念なども、この際に確認されておくといいですよ。
-
-
自己投資しない20代は正社員になれない【貯金オタの後悔&おすすめ自己投資リスト】
20代は貯金よりも自己投資をしておくべきだった・・ 実は僕、自己投資を30代に入るまでしていませんでした(汗)特に正社員になれない原因にもなっていると経験上思います。 これまでの人生で、これといって自 ...
続きを見る
間違っているフリーターの貯金UP戦術
その貯金はヤバいという話をしておきます。フリーターの方がやりがちな方法なので、もし今現在でやっていたら見直すことをオススメしておきます。
20代で必要以上に平均貯金額を目指す(1000万とか老後の話)
「平均貯蓄額」や「老後は○○〇万円くらい必要」。何かと設定されたような金額が貯蓄の話題では起こりがちですが、これはあくまで参考程度の話。
特に20代フリーターの方が、老後のために1000万とか言い出したら、その時々に得られる経験を買うこともできなくなります。
日本人は平均主義なので、みんながやっているなら自分も同じが良いという発想になりがち。しかし、平均なんてあってないようなモノなんですよ。
必要な金額なんて人それぞれ。例えば、20代で結婚したい&結婚式を挙げると考えている人と、20代は色んな経験をして30代から貯金したい人ではまるで違う生活スタイルですよね。
あなた自身の価値観や考えを無視した、平均貯金額は気にしない方が、トータルでいい貯金ができると言えます。ちなみに、僕は何も考えずに500万貯金を目標にしていた愚か者です(汗)
アルバイトを掛け持ちして働き口を増やす(単発バイトはOK)
フリーターの方が、お金を増やすためのバイトの掛け持ちはやめた方が無難です。
これは身体的な負担が増えることや、どうせ2か所で働くほどガッツがあるなら正社員になった方がためになるから。
しかし、フリーターの方は正社員の方が窮屈と考えていたりするので、それでもバイトの掛け持ちをやめない人も多いんですよ。
バイトの掛け持ちは、移動時間やシフトの調整などを考えると、ものすごく非効率な稼ぎ方だという認識がないのも特徴的。
僕自身も、学生時代に掛け持ちをしていましたが、本当に学生くらいにしかメリットの無い働き方なので気をつけて下さい。
-
-
バイト掛け持ちのフリーターは就職すべき理由【20歳~21歳は地獄でした】
バイトを掛け持ちして月20万円ほど稼げればいいや 正社員として就職してなくとも「月20万円くらい稼げたらフリーターでもいいか」と思っていた時期もありました。僕が20歳~21歳の頃ですが、夜間学校に通い ...
続きを見る
遊びを減らしたり、人間関係を切っていく(人付き合いも重要)
遊びをやめて家に籠って、飲み会など人間関係も切って行く。こうすれば、確かに目先の現金は減らないので、その分だけお金は貯まっていくことになります。
しかし、20代でこういったことを行うのは、得策とは言えません。人付き合いから学ぶことは多く、人は人によって刺激されて新しい物事を知るので捨てない方がいいのです。
確かにフリーター状態だと、少し遊ぶのも負担になることは多いと思うんですけどね。そういった物事を経験した上で、人は成長していくのも事実です。
いわば、今の30代、40代の人たちも無駄なことを経験しているからこそ、ポジションを築いているわけですから。遊びを知っていればネタになるし、人間関係の構築にも役立ちますよ。
僕の20代の頃は、あまり気づかなかったんですけどね(汗)30代になって、「ああ・・遊びや人付き合いって大事だったな」と思わされるばかりです。
20代フリーターで貯金を増やせている人の考え方・マインド論
貯金失敗の話を書いてきましたが、ここからは貯金を増やすマインド論をお伝えします。僕は経験上、貯金が増えて行く人は考え方がきっちりしていると見ています。
貯金は守りの手段。いちばんは稼ぎを増やすこと。
まず貯金は守りの手段だと自覚してください。逆に稼ぐことは攻撃になります。攻守は表裏一体で、似た者同士に思いがちですが、貯金においては稼ぐが正義です。
お金は稼いでさえこれば、仮に出費が増えたとしてもどうにかなります。逆に貯金に力を入れても、急な出費がくればダメージは免れません。
ぶっちゃけ、どれだけお金を使おうと、稼いでしまえば問題解決するケースがほとんどです。稼ぐ方が難しいと考えている人が多いので、貯金術がウケているのも事実ですけどね。
例えば「○○銀行に預ければ金利が0.1%つく」とか話題になりますけどね。でも真面目に考えて、0.1%ですよ?計算すると、1000万円預けてやっと1万円の利息です(汗)
貯金術を研究するより、どうすればお金を増やせるのかを考えた方が、話は100倍1000倍速いと覚えておきましょう。マジな話、1年で1万円を増やす方が早いと思いませんかw
自己投資の概念を身につけ、ただ生きるだけの日々を変える
自己投資は行っていくべきです。貯金や節約をしていると、お金を使わないことが正義になりがち。
しかし、フリーターの方は、今の現状のままだとお金はとても増えません。そのため、自己投資としてのスキルアップや、興味のある物事に取り組む必要があります。
フリーターとして働いて、そのお金で生きてるだけというのも退屈です。よりお金が増えるための方法を学んだり、人付き合いから勉強してみて下さい。
僕は20代の頃、無駄だな~お金出したくないな~と思っていた物の一つに飲み会がありました。でも意外と飲み会をしていると「ウチの会社にこない?」と誘われたりもしてたんですよね。
本人がムダと思うのは自由ですが、その場に価値を生み出すのも自分次第です。何でもいいので自己投資をしている自分も大事にして下さい。
「毎日自炊」など精神的に負担になるような節約意識は避ける
一人暮らしの方には、自炊が推奨されてますよね。これは、当たり前ですが外食や惣菜などを買うよりは安上がりになるからです。
しかし、料理が好きでもない人は、「毎日自炊」をハードルに感じがち。自炊を例に挙げていますが、精神的に負担になるような節約意識は避けた方が良いです。
なぜなら、負担を強いられるような節約は、どこかで折れて長続きしないからなんですね。みんな歯磨きをするレベルに、当たり前のようにやれたらいいのですが。
料理嫌いなのに、何が何でもみたいなスタイルになると、逆にストレス生活になるばかり。僕は、こういった問題を避けるために、節約意識もできることだけを推奨しています。
節約意識も、できるかどうか分けて考えると楽な貯金ができるようになりますよ。
20代フリーターが貯金を増やすための方法【毎月3万増える具体策】
最後に、月3万貯金するための具体策をまとめておきます。色んな視点でまとめているので、好きな物から取り組んでいかれるといいですよ。
固定給を増やせる正社員へ転職する(工場など)
まずは最大の攻撃となる、収入増加の戦略です。これについては、とにかくフリーターという非正規雇用を脱して、正社員になることを目指すべきという話になります。
フリーターや未経験者で、そんなにお金は増えないと思うなかれ。例えばですが、工場勤務などは20代未経験者であってもいきなり月に30万円を稼げたりする世界があります。
もちろん、一定の条件はあるものの、工場労働が嫌じゃなかったり、すでにバイトでやっていることがルーティン化された工場業務と同じなら考える余地はあるはず。
工場の仕事が分からない方には、下記にまとめているので興味があれば参考にして下さい。
-
-
正社員になれる工場求人サイト【20代おすすめ就職ルート解説】
正社員として工場で働きたいけど、良い求人サイトってある? もちろんあります。日本は製造業が盛んですからね。いくらでも工場労働の仕事はあるので、良い求人サイトを選べば仕事に困ることはありません。 しかし ...
続きを見る
隙間時間の「副業」ならクラウドソーシングがある
急に仕事を変えることができない人は、副業を始めてみるのはアリです。例えば、クラウドソーシングをご存知でしょうか?
クラウドソーシングとは、ネット上でやり取りできる仕事のことで、現代で一番流行っている副業になります。
プログラミングやデザインなど高度な技術が必要なものから、簡単なアンケートに答えてお金が貰えたり。ネットなので、隙間時間を使って稼げるわけです。
これはフリーター、正社員と関係なくやっている人が多く、必要があれば稼いでみるのはありですね。僕が使ったことがあるところだとクラウドワークスはおすすめです。
請け負う仕事によりますが、月3万円を隙間時間に稼ぐというのは無理な話ではないです。試しにやってみて、本業が疎かにならないならやってみるといいですよ。
携帯電話・スマホの料金を50%に抑える(格安SIM)
格安SIMをご存知でしょうか?大手キャリア(DoCoMo、ソフトバンク、au)などで契約している人は、基本的に半額以下(50%)の料金見直しが行えるはずです。
「え?マジで?」と思うかもしれませんが、本当の話です。ここではあまり触れませんが、いわゆる大手キャリアは、店舗型のサービスなので不要なものも値段に含まれているんですよ。
格安SIMは、ネットで申し込みして自分でスマホ設定できれば、普通に月額2,000円以下で携帯を持つことも可能になります。※回線はやや遅いですが。
大手キャリアだと、安くても6,000円くらいはしますからね。安いと言われるUQモバイルでも月額3,000円くらいはするので・・。
用途にもよりますが、少し電話したりネットを見るくらいなら、僕もですけど月額1,500円くらいで所持できます。こうなると50%オフとかの比じゃないですよね(笑)
お金は銀行・ゆうちょに預け過ぎない(資産運用)
「貯蓄すると決めたら、銀行やゆうちょに預けて放置!」となっている人が大半です。もちろん、それが悪いことではないし堅実な貯蓄方法とは言われています。
しかし、今の時代では預けていても利息で増やすことはできません。つまり、インフレなどが起こると預けていた分だけ実質的な目減りが起こるのです。
そのため、同じお金を置いておくにしても、お金がお金を生む資産運用も考えた方がいいと僕は考えます。
例えば、個人が融資できるソーシャルレンディングなら、利息5~8%程度で企業にお金を貸すことができます。株式などと違い、お金を貸すだけという話なので分かりやすいはず。
僕もやっていますが、情報として持っておくだけでお金を寝かせるリスクを回避できるという話ですね。銀行だと利息0.1%とか、実質的にないような物なので。
クラウドバンク
住み込み、シェアハウス、実家暮らしも考える(賃貸の見直し)
一人暮らしで家賃に苦しんでいる人は多いです。もはや都会に住むと、家賃のために仕事をしている人もいるほど。
賃貸家賃で苦しむくらいなら、住み込みで働ける環境を探したり、シェアハウスで出費を抑えることも考えるべきです。
家賃にお金が消えて行くのは、さすがにバカらしいところもありますからね。
住み込みも嫌、シェアハウスも嫌というなら、実家暮らしに戻るのもアリでしょう。プライドや見栄で一人暮らしをしている人もいますが、ジリ貧で生きて行くのもツライですから。
引っ越すなどすれば、当たり前に払ってきた固定費について考えるきっかけにもなって便利です。
クレジットカードを使えば1%の値引きは確実(電気・ガス・光熱費)
クレジットカードを持っていないなら、今すぐに作って下さい。色々とクレカはありますが、フリーターでも審査が通過できる楽天カードはオススメです。
クレジットカードの何が良いかと言うと、カード決済した分から値引きが確実に行われるからです。楽天などポイントに変わるので、実質的な値引きなんですよ。
おおよそ、どのクレカもそれなりの会社で作れば1%は確実に値引きを受けられます。イマドキ、貯金で1%の利息をつけようと思ったら大変なので偉大さは伝わるはず(笑)
「使い過ぎたら困るからクレカは持ちたくない」という人もいますが、むしろそういった方が利益になります。例えば、電気やガス、光熱費など自動引き落としにしておくんですね。
それだけで、自動的に支払い料金1%が値引きされるならどうでしょう?カードで引き落とす設定で、持ち歩かなければいいだけ。カードによって値引き率も違うのでさらにお得になります。
-
-
フリーター時にクレジットカードを作れた話とコツ【楽天カードが初でした】
僕がフリーター時代に作ったクレカは楽天カードです。楽天カードを選んだ理由は フリーターでも審査通過率の高いクチコミが多かったから 楽天ユーザーにはポイント倍々セールが盛んだから 年会費無料なので維持費 ...
続きを見る
まとめ 得意なこと、やる気度が高い方法で貯金しよう
色々と書いてきましたが、どんな方法も個人的に納得して、自ら実践してみたいと思わなければ長続きしません。
しかし、今回はより貯金がしやすくなる方法を複数用意させて頂きました。
実際に稼げば増えますし、仮に述べた来た方法で節約しても、目に見えて出費は減らせるはずです。あなたの性格に合う物を見極めて活用してください。