人材紹介会社って使った方がいいんだろうか?
フリーターの方が就活をする際に、人材紹介会社を使うか悩む方もいらっしゃると思います。僕自身も、初めて利用する際には未知の世界で抵抗があり、少しためらいがありました。
でも安心して使って大丈夫です。
なぜなら、人材紹介会社を使うメリット・デメリットを理解していれば、就活ライバルに大きく差をつけられるからです。そこで今回は、
- そもそも人材紹介会社と、派遣会社の違いも分からない
- 何を基準に人材紹介会社を選べば良いのか知りたい
こういった方に向けて、僕自身が人材紹介会社で働いていることも踏まえて、メリット・デメリットで解説させて頂きます。
人材紹介会社(人材バンク)とは?派遣会社との違い3つ
先に、「人材紹介会社」と「人材派遣会社」の違いをまとめておきます。
「どちらを利用しても同じでしょ!」と思っていると、フリーターとして思わぬ落とし穴にハマるのでご注意ください(汗)
正社員か、非正規社員という雇用スタイルの差
まず雇用スタイルに大きな違いが出ます。
- 人材紹介会社⇒基本は正社員を目指す
- 人材派遣会社⇒基本は派遣社員を目指す
人材紹介会社は、人材を紹介したらそのまま就職してもらう形になります。逆に派遣会社は、派遣事業所から人材を一時的に派遣するシステムです。
紛らわしいのですが、仕事を紹介してくれるからと言って、派遣会社をずっと利用しても正社員になれないことがあるので注意してください。フリーターが続くだけです。
派遣会社なら、「紹介予定派遣」などもあるのですが、フリーターの方が最初から正社員を目指すなら人材紹介会社の方が便利です。
正社員を目指した方が良いのは、僕のフリーター経験からも言える話です。
-
-
フリーターと正社員のメリット・デメリット比較まとめ【正社員を選ぶべき理由】
フリーターと正社員の働き方は一長一短があるから迷う・・ フリーターと正社員をメリット・デメリットで比較していると迷いませんか?どちらも一長一短があると感じるため、僕もフリーター当時は悩んでいました。 ...
続きを見る
人材紹介は永続的、派遣会社は期間限定
人材紹介会社は、一度紹介したら永続的に紹介先で働いてもらうことになります。そのため、雇用契約も個人と企業という関係になるんですね。
逆に派遣会社は、期間限定で派遣されているだけなので、一定期間を過ごせばまた戻ってくることになります。
学生さんや主婦の方など、短期間で稼ぎたい人は派遣を使うケースも多いのです。バイト感覚で使うのが派遣なので、長く働ける場所を求めるなら人材紹介会社を使う方がいいです。
人材紹介会社は3つの種類に分けられる
人材紹介の会社も種類で分けると3つに分かれます。ここでは、ざっくりと分類して解説しておきますね。
一般紹介、登録型
一般的な人材紹介会社はこちらになります。こちらは、登録に来た就職希望者に対して、キャリアコンサルタントが仕事の斡旋を行う事業になります。
ごく一般的で、僕もこの分野で働いてる一人です。ネットにしろ直接にしろ、自分で登録して動くことが基本になります。
サーチ型
サーチ型は、フリーターの方にはあまり関係ないというと失礼かもしれませんが・・(汗)
企業役員など、一定の実績のある人材をヘッドハンティングすることを人材会社が請け負うスタイルです。
今いる会社より良い条件があれば・・くらいの気持ちで登録してる人が多いです。そこで人材紹介会社が、登録者をスカウトしているイメージです。
再就職支援型
再就職支援型とは雇用継続が難しい企業の社員に、教育研修や再就職の斡旋を行うスタイルです。事業が上手く行かない会社に在籍する社員のためなので、一部の人にだけ使われるサービスです。
ニートやフリーターの方の就労支援とは、また違った意味になるのでご注意下さい。
こう見ると分かるのは、基本的に「一般・登録型」をフリーターの方は使うことになるということですね。当ブログで紹介する人材紹介会社も、一般・登録型になるのでご安心を。
人材紹介会社を利用するメリット・デメリット
それでは、人材紹介会社を利用するメリット・デメリットを解説していきます。
僕自身が人材紹介を使って働いてきたことや、今現在で紹介側として働いているため、細かく説明させて頂きます。
デメリット①希望する求人案件が必ずあるとは限らない
今はネットも普及して、人材紹介会社を利用する人も増えていますよね。ただ、どの人材紹介でも求人案件が豊富とは言えない面があります。
どの人材会社も「求人多数を揃えています」といった表記をするので、「ここなら求人が見つかるかも!」と思っているとガッカリすることになりかねません。
特に気をつけたいのは、あまりメジャーではない人材紹介会社です。口コミが少なかったり、紹介実績の数字がサイトに並んでなかったり・・怪しいです。
ローカル人材会社に多いのですが、適当に判断していると希望する求人案件がないこともあるのでご注意を。
デメリット②人材紹介会社にはビジネスの側面もある
人材会社もボランティア精神でやっているわけではありません。人材を紹介した上で、企業から紹介料を貰って運営されています。このビジネスの側面を知っておくべきです。
なぜビジネスの側面を知るべきかと言うと、やたら強引に企業を紹介してくれる人材会社もあるからなんですね。
例えば小さな人材会社だと、登録する企業も人材も少ないので、なるべく早く紹介して成果にしたい思惑が出るんですよ。
僕の勤めている人材会社も、そこまで大きくないのでたまに強引に進めるアドバイザーがいるのも事実です(汗)僕は人材会社を利用する立場も経験してるので、絶対にできないんですが。
そのため、利用者の方が気乗りしているなら問題ありませんが、「絶対に嫌だな」と思う仕事は引き受けないようにして下さい。ここらは、派遣会社などでも言える話ですけどね。
デメリット③人材紹介会社が多すぎて選びにくい
また人材紹介会社は増え続けているので、多すぎて選びにくいのも注意ポイントです。大抵の人材紹介会社は、評判が悪かったりすると消えて行くので気にすることは無いのですが。
立ち上がったばかりの人材会社や、特に知名度も無いところだとあまり選ばない方がいいです。やはり運営実績や、経営歴はしっかりチェックしないといけません。
多すぎて選べない場合は、信頼できる情報を元にして、「この人が言うなら信用してもいいだろう」と自己判断することです。選び方として
- 人材紹介会社で働いている人の話を参考にする
- 実際に利用した知人の話を聞く
こういう感じで、情報元の信憑性を確かめるといいですよ。自分で選ぶのは、労力もいるので、何かを参考にするのが賢明と言えます。
メリット①聞きにくい話もアドバイザーを通せば、何でも知ることが可能
人材紹介会社は、求人アドバイザーがいるので、企業に対して聞けない話などがある時に助かります。面接などで聞きたい事が聞けないってキツイですよね。
「この職場の雰囲気は?」とか「過去に辞めた人の離職理由は?」といった、企業側に質問しても答えにくい話でも教えてくれます。
人材紹介会社で働いていると分かるのですが、過去に紹介した人材から話を聞けたり、同業者などからの情報がもらえます。業界あるあるですが、耳に入る情報の宝庫なんですw
企業とはみんな面接しますが、面と向かって聞けないタイプの方には、アドバイザーを通すことが有利な手。
僕も人材紹介会社を使っていた時には、性格的に言えない人なので、アドバイザーやキャリアコンサルタントを通してしか聞かなかったですね(汗)
メリット②就活の時間短縮ができる
人材紹介会社は、求職者の就活時間を大幅にカットすることにも役立ちます。通常、個人で就活すると応募先の企業を調べたり、自分で履歴書や職務経歴書も準備しますよね。
その中で悩むことがあっても、できる限り自分でやり遂げる必要があります。しかし、一人で頑張ったからといって企業は評価をしてくれません。
面接で違和感があれば容赦なく落とされますし、履歴書も自力で書こうが、人材アドバイザーに手伝ってもらおうが関係なく平等に評価されます。
それなら、全面的に就活に対して助け舟を出してくれる人材紹介会社を使う方が、圧倒的に時間短縮になるという話です。悩んで頑張って成果が出ない時ほどツラい物はないですからね。
企業情報などを知った上でアドバイスをくれる人材会社を頼りつつ、就活に時間をかけ過ぎない工夫は重要になります。
メリット③ 基本は非公開求人で仕事を探すので、オープン求人のように焦らなくて済む
完全オープンになっている求人サービスは、誰でもすぐに見える反面、競争過多になってしまいます。特にフリーターの方など、競争にさらされると厳しいと感じるのではないでしょうか。
ですが、人材紹介会社は非公開求人という形で、登録者にだけ見せる求人を抱えていることが大半です。一般例ですが、8割前後の求人案件は登録しないと見えません。
こうなると、登録するのが面倒くさい人や、他の人材紹介会社で仕事を探している人とは競争しなくて良くなります。
実際、就活で人材紹介サービスを使うか考えていると、「登録が面倒臭いな」と思ったことはありませんか?そういう気持ちのある方が多いので、過度の競争が起こらないのです。
僕自身も人材会社で働いていて、他のサービスを利用しているか聞いているのですが、ハロワなど登録不要なところに集中している人が多い傾向が出ています。
人材会社の利用はライバルと差をつける意味でも有利と言えます。
メリット④普通なら出会えない仕事や、関係ないと思っていた業種に挑戦できる
人材アドバイザーは、登録者の経験やスキルだけで紹介する仕事の幅を決めていません。実際にお話できることで、求職者の性格も判断できるので広げて仕事の斡旋をしてくれます。
話してみて、性格的にあっていると思えば、全く希望されていない業種も提案することがあるんですね。これは本人さんが無理と決めつけているだけで、客観的にやれるケースもあるからです。
一般公募で知ることがなかった仕事や、自分と無縁だと思っていた業種は、人材紹介会社を使わないと挑戦できないこともあります。
特にフリーターで何もできないと思っている方ほど、相談に行くと意外な仕事に触れる可能性が出てきますよ。僕も人材会社で働けているのも、豊富な求人が揃うところで探せたからだと思っています。
メリット⑤ブラック企業の回避に役立つ
人材紹介サービス利用の大きなメリットとして、嫌悪されやすいブラック企業の回避に役立つ事も上げられます。「ブラック企業に入ってよかった」と思う人はいませんからねw
なぜブラック企業の回避に役立つのかと言うと、企業は人材紹介を受ければ、手数料を人材会社に支払わなければいけないからです。
もし、紹介料を支払ったのに、人材がさっさと辞めてしまうことがあったら・・企業としては最悪の損失になります。そのため、企業との相性が良い人を絶対的に採用するわけです。
仮に求職者の方が、「サビ残のあるブラック企業は嫌だ」とアドバイザーに伝えておけば、わざわざミスマッチを起こすような会社を紹介しなくなります。
紹介者も企業も、責任を持って求職者に仕事を任せるようになる付加効力が働くわけです。これがブラック企業回避に、人材紹介会社が役立つと言われるゆえんです。
人材紹介会社で就活・転職する際の流れ
人材紹介会社を使ったことがない方は、どのように就活・転職に向かうのか分かりにくいところがあると思います。そのため、簡単な流れをまとめておきます。
エントリー
まずは人材紹介会社に登録しておく必要があります。これにより、各企業に対して求職エントリーすることが出来るようになるんですね。
今はネットで登録することが基本なので、気になる人材紹介サービスがあれば登録しておくといいです。
登録すると非公開求人が見せてもらえるので、転職を迷う方でもチェックに使っていたりします。
コンサル面談と求人紹介
コンサルタントと面談して、どんな仕事をしたいのかを相談します。この時、やりたい仕事がある人しか使ってはいけないといった規則もありません。
特にフリーター向けの人材紹介サービスの場合は、やりたい仕事がなくても提案という形で紹介を受けることもできます。
フリーター向けや、20代専用の人材紹介サービスは、若手ということで採用に繋がる確率が高いのも特徴的です。紹介された求人は積極的に狙ってみるといいですよ。
面接・選考・内定
応募先が決まれば、履歴書や職務経歴書の準備を行い、そのまま面接に向かうことになります。経歴書の書き方や、面接の練習などは全て行ってもらえます。
一人でやっていると、どこで間違っているのかが分かりにくくなるので、できる範囲で頼んでしまうべきです。
内定が出れば終わりますし、失敗なら改善ポイントを教えてくれるので助かりますよ。僕も当時は、アドバイザーの方に色々と助けてもらってましたw
-
-
フリーターから正社員になれる面接対策【受かるコツ総まとめ】
正社員になりたいけど面接が苦手・・ 失礼ですが、アルバイト採用の面接なら適当で済ませられますよね。そのため、フリーターの方は、一般的な面接スキルを持っていないケースが大半です。ちなみに僕もそうでした( ...
続きを見る
入社前後でのフォロー
内定が出ると、入社前の手続きを進めてもらい、後は働くだけになります。もちろん、働き始めてもフォローを受けられるので、困ったことや悩みがあれば頼るべきです。
というのも、入社後の1週間くらいで悩んでいる人って本当に多いんですよ。僕も人材系で働いているので分かりますが、環境の変化でメンタル的にも不安定になる人は多いです。
人間関係や働き方など、一人で抱え込むとしんどいので、フォローがもらえる人材サービスの利用は理にかなった就活法と言えます。
【まとめ】フリーターに取って「良い人材紹介会社」を選ぶ基準とは?
では、フリーターに取って「良い人材紹介会社」とは何なのかについて、特徴をまとめて終わりたいと思います。
良い人材会社は人によって異なる物の、普遍的に変わらないので参考にして下さいませ。
① 良いキャリア アドバイザーがいる
良い人材紹介会社には、良いキャリアアドバイザーがいます。話しやすい、押しつけがましくない、個々の都合を第一に考えてくれる人などですね。
こちらの希望や条件を無視して、グイグイと仕事を斡旋してくるようなら・・そこはあまり良い人材会社とは言えません(同業者さんすみませんw)
人によって「良い」の基準は変わりますが、要するに話しやすかったり、自分に取って相性の良い人ですね。すべての人に好かれるアドバイザーなんていないので運もありますが。
ただ、良いキャリアアドバイザーは、企業の教育によって生まれているのも事実です。大手の運営しているところだと、それだけ安心できるアドバイザーも多くなります。
人材育成ノウハウなど、小規模なところよりも進んでいることは理由にあるので、相性が良いなと思えるアドバイザーさんに当たれば大事に関係を築いてみて下さい。
② アドバイザーがサイトで顔出しされている
「紹介したら終わり」みたいな人材紹介サービスは使うべきではありません。業界の裏話ですが、表向きはフォローすると言いながら、実はあまりフォローしないところもあります(汗)
そこで見極めるポイントになるのが、「求人アドバイザーの顔出し」です。この試みには地味に意味があって、少しでも悪いことをやると、ネットに悪評が出回るんですね。
そのため、大々的に顔出しできている人材紹介のサービスは、信用して利用しやすいと言えます。顔出ししない、どういうアドバイザーがいるか不明だと使うのも心配ですから(汗)
特にネット求人を出している会社などは、悪口を書かれると経営にダメージが出ます。だからこそ、徹底的にアドバイザーがいることは確認しておくべきです。
例外的に、顔出しがイヤという人たちの会社もあるので、もし顔出しがないなら実際に使った人のレビューや口コミを頼るといいですよ。
③ 紹介求人の案件が豊富にあるエージェント
紹介実績や、求人案件の数が、どれくらい豊富にあるかはチェックしておきましょう。これは大手の企業になるほど、数字で表に出せるところなので分かりやすいです。
普通にローカル人材会社のサイトと比較すれば分かりますが、やっぱり大手は違うんですよ。僕の勤める人材会社は、求人数で勝負できないので数字はプッシュしてません(笑)
紹介求人が多いと、それだけ選べる幅が広がりますし、仕事が見つからずに他で探さないといけない手間も省けますからね。
そういう意味で、大きめの人材紹介サービスに登録しておけば、1~2社で仕事を決めやすいのです。
ヤバいのは、求人数が少ないところばかりに登録すること。なるべく大きいところを利用するようにして下さい。
以上、もし人材紹介サービスの会社を利用するなら
- 良いキャリア アドバイザーがいる
- アドバイザーがサイトで顔出しされている
- 紹介求人の案件が豊富にあるエージェント
この3つに気をつけて選んでみて下さい。「あれ?この人材会社はどうなのかな?」と思うことがあれば、僕の紹介している人材会社を参考にしてみると良いですよ。
実際に使った経験と、人材会社で働いている経験を活かしてまとめていますので。全くの素人の意見という話ではないので、ぜひチェックされてみて下さい。
登録しておくだけで、人生の職業選択の可能性が広がると思えば、大事に選びたくなるはずですからね。